拾六代 仁徳天皇御陵

父:應神天皇  母:皇后仲姫命

 陵型:前方後円  所在地:大阪府堺市堺区大仙町
  わが国の前方後円墳として最も大きのが仁徳天皇陵です。
   墳丘の全長は480m、前方部の幅305m、後円部直径245m、南北の長さ793m、周囲は2.718m
面積464.124㎡となっていて、その大きなことから大仙陵と呼ばれています。正式には、百舌鳥耳原中陵と言います。
 日本書紀によると、仁徳天皇67年の冬10月5日に河内石津原(堺市石津町〜百舌鳥町一帯)に行幸して陵地を定め、同年18日から工事を始めました。
 この時、鹿が野の中から走り出て、工事に従事している人々の中に走り入って、にわかに倒れました。人々があやしんで調べてみると、その中から百舌鳥が飛び去り、鹿の耳の中が喰いさかれていましたので、ここを百舌鳥耳原と名づけたと記されています。
 仁徳天皇は、それから20年後の87年春正月16日になくなり、同年冬10月7日に百舌鳥野に葬られました。(古事記には毛受耳原陵とかかれてましす。)
三段に築造した前方後円墳で両側に造り出しをもち、その墳丘をめぐって3重の周濠がつくられ、その外側に12の陪塚がつくられています。墳丘に、周濠となっている所から土を運んだと考えると、毎日1000人が働いて4年かかると計算されてます。そのうえに、墳丘に並べる葺石の運搬、20.000個以上の埴輪の制作と運搬、中堤の築造、陪塚の造営などを加えると、莫大な労力がついやされたものとおもわれます。
 徳川時代の中頃までは、陵墓の管理が充分に行われていませんでしたが、嘉永5年(1852)、ときの堺奉行川村修就はこれを憂いて、陵内を整備したと伝えられています。
 明治5年9月、前方部正面の第2段のやや上がくずれ、立派な石積の竪穴式石室が発見されました。長持型石棺というすばらしい石棺と、石室面のあいだから金銅製の甲冑・刀剣の断片20・ガラスの椀などが見つけられましたが、もとの通り埋めたといわれてます。この石棺と甲冑を精密に写した図がのこってますので、相当具体的に知ることができます。
 (現地案内板より)
 
 
 
 御陵全景は (現地案内板より)
 


天皇御陵トップページ