大野寺と土塔

大野寺
 土塔山観音院大野寺は、高野山真言宗日寺院で、本尊は十一面観音。奈良時代の高僧行基が畿内に建立した四十九院の一つで、「行基年譜」によれば、行基60歳の年、神亀4年(727年)に創建されたとある。現在は宝形造の本堂と門、庫裡を残すのみであるが、かつては本堂の東南の土塔や、さらにその南の大門池などを含むかなり大規模な寺院であったと推定される。

 土塔は奈良時代に築造された一辺約53m、高さ9mのピラミッド状の塔で、鎌倉時代の「行基菩薩行状絵伝」(家原寺所蔵、重要文化財)に大野寺とともに描かれており、当時山頂には宝珠あったことがうかがえる。土塔の表面からは、行基に従って土塔築造に協力した人々の名を刻んだ瓦が多数出土しており、その階層は豪族、僧侶のみならず広く一般民衆に及んでいる。
 
  堺市(現地案内板より) 
 土塔
  土塔は、堺出身の奈良時代の僧・行基が建立したとされる四十九院のひとつ、大野寺の仏塔です。平安時代に書かれた「行基年譜」には神亀4年(727)の起工とあり、鎌倉時代の「行基菩薩行状絵伝」(重要文化財)にも本堂・門とともに「十三重土塔」と記された塔が描かれています。発掘調査によって土を盛り上げた一辺53.1m、高さ8.6m以上の十三重の塔で、各層には瓦が葺かれていたことがわかりました。「行基年譜」の記述と同じ「神亀4年」と記された軒丸瓦も出土しています。現在の姿は全体を盛土で保護し、十二層まで復元したものです。土塔から北西約160mのところには土塔に使われた瓦を焼いた窯跡が2基見つかっています。また、約460m北方には行基が天平13年(741)以前につくった「薦江池」ではないかと考えられる「菰池」というため池もあります。             
 
 (現地案内板より)
  土塔の復元
 発掘調査では十三層の形状が明らかにならなかったため、ひとつの可能性をこの模型で示しています。
 十二層には直径約6mの円形に粘土が並んでいたことから、十三層は饅頭型の土壇の上に八角型の木造建物を復元しました。また、出土した遺物から木造建物には陶製の相輪があったと考えられます。建物の形状は、法隆寺夢殿(奈良県斑鳩町)栄山寺八角堂(奈良県五條市)、室生寺五重塔奈良県宇陀市)を参考にしています。
 
(現地案内板より)  
 

逍遥トップページへ