観心寺
![]() |
|||
観心寺(河内長野寺本) 観心寺は、山号を檜尾と号し、高野山真言宗の遺跡本山です。奈良時代に役行者(役小角)が修行の道場として草創し、雲心寺と称したことに始まります。 平安時代の初めに、弘法大師が北斗七星を当地に勧請し、寺号を観心寺と改め、如意輪観音を造立しました。その後、弘法大師の弟子にあたる実恵・真紹によって、伽藍が整備されました。 中世には、多くの子院を有する大寺院として、人々の信仰を集めていました。子院のひとつである中院は楠木正成の一族の菩薩寺であり、境内には正成が発願した建掛塔や首塚があります。また、正平14年(1359)には後村上天皇が当寺を仮の御所としました。 |
|||
(冊子より) | |||
![]() |
|||
金堂(国宝) | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
中院(楠公学問所) | |||
![]() |
|||
拝殿 | |||
![]() |
|||
鎮守堂(訶梨帝母天堂) | |||
![]() |
|||
弁天堂 | |||
![]() |
|||
阿弥陀堂 | |||
![]() |
|||
建掛塔 | |||
![]() |
|||
建掛塔内の仏像 | |||
![]() |
|||
鐘堂 | |||
![]() |
|||
御影堂 | |||
![]() |
|||
御影堂内 弘法大師座像 | |||
![]() |
|||
行者堂 | |||
![]() |
|||
開山堂(本願同) | |||
![]() |
|||
楠木正成首塚 | |||
![]() |
|||
忠魂塔 | |||
![]() |
|||
牛滝堂 | |||
![]() |
|||
恩賜講堂 | |||
![]() |
|||
恩賜講堂の天井 |