鉢峰山法道寺
![]() |
||
法道寺は寺伝によれば7世紀の中ごろに空鉢(法道)仙人が開いたとされる高野山真言宗の寺院です。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
中門 | ||
![]() |
||
金剛力士(阿形) | ||
![]() |
||
金剛力士(吽形) | ||
![]() |
||
境内から望む中門 | ||
![]() |
||
金堂 | ||
![]() |
||
金堂裏側より | ||
![]() |
||
大師堂 | ||
![]() |
||
堺市唯一の多宝塔(重要文化財)南北朝時代中期建立 | ||
![]() |
||
構造・三間多宝塔 本瓦葺 時代・南北朝時代 正平23年(1368年) | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
紅葉と多宝塔相輪 | ||
![]() |
||
食堂(じきどう)鎌倉時代後期建立(重要文化財) 入母屋造 本瓦葺 | ||
![]() |
||
![]() |
||
手水舎 | ||
![]() |
||
手水舎龍水口 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
これより法道寺伽藍と紅葉 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |