平等院
![]() |
||
平等院阿弥陀堂(鳳凰)堂 ときの権力者、関白藤原道長が左大臣源重信の婦人から譲り受けた別業をその子頼通が、永承7年(1052)にこれを仏寺に改め、平等院としました。永承7年は末法初年に当たるとされ、末法思想が貴族や僧侶らの心をとらえ、極楽往生を願う浄土信仰が社会の各層に広く流行していました。その翌年の天喜元年(1053)には平等院の阿弥陀堂(鳳凰堂)が落慶し、堂内には、平安時代の最高の仏師定朝によって制作された丈六の阿弥陀如来坐像が安置され、華やかさを極めたとされています。約1000年前に建立された建造物や仏像が今に伝えられ、世界遺産にも登録されております。 |
||
平等院HPより引用 | ||
![]() |
||
![]() |
||
阿弥陀(鳳凰)堂中堂・尾廊 | ||
![]() |
||
浄土院方面から見た阿弥陀(鳳凰)堂右北翼廊 | ||
![]() |
||
阿弥陀(鳳凰)堂南翼廊 | ||
![]() |
||
正面から見た阿弥陀(鳳凰)堂中堂と北翌廊 | ||
![]() |
||
左翌廊方面から見た阿弥陀(鳳凰)堂 | ||
![]() |
||
![]() |
||
鳳凰 | ||
![]() |
||
浄土院方面から見た阿弥陀(鳳凰)堂中堂 | ||
![]() |
||
梵鐘(模造) 平等院の梵鐘は、 「姿(形)の平等院」として日本三大銘鐘の一つにあげられます。 鐘身にほどこされた装飾が美しいことで有名です。 昭和47年寸分違わぬ姿で復元された二代目です。 |
||
現地案内板より | ||
![]() |
||
本物は、平等院ミュージアム鳳翔館で観られます。 |